エンジニアから見たオリックス不動産の魅力とは? DXが未成熟な不動産業界だからこそ、ゼロから生み出す喜びを経験できる

不動産業界のDXはまだまだ進んでいないのが現状です。不動産業界はその特性上、デジタルの活用が難しく、また使わなくてもこれまでは事業が成長し続けてきた歴史があります。しかし、だからこそDXが進めば、もっと面白い未来が待っていると思います。未成熟だからこそ、可能性は未知数。整った環境で仕事をしたい方よりも、ITを活用して新しい価値を生み出すことに挑戦したい、そんなエンジニアの方には不動産業界は絶好の場所だと思います。

不動産ビジネスの業務を紐解き、「この業務を生成AIに渡したらどうなる?」「この手作業をデジタル化 したら、どれくらい業務効率化できる?」と可能性を掘り起こすところからがスタートです。ゼロから変革を生み出す経験は、エンジニアにとって大きな喜びになるはずです。

「仕事のやりがい」と「課題」は? ITで不動産業界をどう変えるのか? IT企画部には未来を描く力が求められている

システムが現場に浸透せず、エンジニアの自己満足に終わってはならないと私は考えています。当社なら、直接現場と話し合って「困りごと」が拾えますし、DXが進んだら喜びの声もすぐに届く。これは事業会社ならではのやりがいです。

一方で、私たちIT企画部は「不動産×IT」の未来を描く力をさらに高めていく必要があります。現在、IT企画部は不動産事業の利益を直接生み出しているわけではありません。しかしDX推進の結果業務効率化が進み業務工数を削減できれば、新しく生まれた時間で利益を生み出すことに貢献できます。直接的ではないにせよIT企画部もプロフィットセンターになり得るのです。そのために、まずは私たち自身が「ITを活用して不動産ビジネスをどのように変革していくのか」という、明確で輝かしい未来像を描き、それを事業部門に提示していくことが大切だと考えています。

あなたの考える「オリックス不動産らしさ」とは? 言われたことだけをやるエンジニアではなく、常に挑戦をおもしろがるエンジニアでいたい

私は当社に入社するまで、生成AIに業務で触れたことがありませんでした。しかし、DXを進めるにあたり、生成AIの導入は必要不可欠です。例えば、不動産売買の稟議申請で必要な社内文書を要約する業務を生成AIに渡し、これまで人力で2時間かかっていた業務を30分で終わらせる。これは数あるうちの一例ですが、新しいことを学びながら事業部に提案していくため、エンジニアにとっては毎回が挑戦であり、成長のチャンスになります。

逆に言うと、事業会社のエンジニアは挑戦しなければ、ただ言われたことだけを行う作業者になってしまいます。それではつまらない。挑戦し、成長して初めて事業会社のエンジニアとして面白いことができるのだと思います。ORIX Group Purpose & CultureにおけるCultureの一つ「挑戦をおもしろがる。」にもある通り、私自身も楽しいことにもっともっとチャレンジしていきたいと思っています。

問いに答えている社員

中森 弘太

オリックス不動産株式会社
IT企画部 シニアアプリケーションアーキテクト

新卒入社した大手SIerから外資系ITコンサルティング会社へ転職。DX推進サポート案件のアジャイル開発リードなどを担当。マネージャーへの昇進を打診されるも、生涯エンジニアでいたいと考え、2023年オリックス不動産に入社。現在はオリックスグループの不動産セグメント全般のアプリケーションアーキテクトを担当。生成AIを用いたDX推進リードを兼務している。

他のTOI-KAKEを見る

TIKAKE

問いから紐解くオリックス不動産

  • #ALL
  • #問い
  • #メッセージ
  • #キーワード

Transform this industry with the power of IT.Transform this industry with the power of IT. Transform this industry with the power of IT.Transform this industry with the power of IT.

Transform this industry with the power of IT.Transform this industry with the power of IT. Transform this industry with the power of IT.Transform this industry with the power of IT.