マゼランペンギンの繁殖地アルゼンチンへ飼育スタッフが渡航
野生ペンギンの行動調査を実施
~飼育環境向上と自然環境保全の発信に生かす~
2025年11月26日
すみだ水族館
すみだ水族館(所在地:東京都墨田区、館長:川角 類)は、2025年11月27日(木)~29日(土)の3日間、マゼランペンギンの世界最大の繁殖地※1であるアルゼンチンに渡航し、飼育スタッフがマゼランペンギンの行動調査を行いますのでお知らせします。
アルゼンチンでマゼランペンギンを視察するようす(2024年)
当館は、水族館から未来の地球にバトンをつなぐサステナブルな活動「AQTION!(アクション)※2」を推進しています。いきものの展示だけでなく、生物多様性やいのちの大切さ、自然環境への関心・興味を高める展示や体験プログラムを通じて、水族館だからこそ見える地球や社会の課題を、未来を担うこどもたちに楽しくわかりやすくお伝えしています。また、絶滅危惧種の保全のほか、自然環境を守るための調査・研究や、飼育下での繁殖も積極的に取り組んでいます。
今回、AQTION!の一環として、マゼランペンギンの繁殖地であるアルゼンチンに飼育スタッフが渡航し、繁殖期を迎えたペンギンの行動調査を行います。調査は、アルゼンチンでの調査、研究を進めている麻布大学獣医学部動物応用科学科の山本 誉士准教授と、アルゼンチン国立科学技術研究評議会(CONICET)のFlavio Quintana博士とともに行い、小型カメラを装着したペンギンの水中における採食行動を映像で記録します。
本調査により、野生のペンギンの行動から生態を把握し、当館で暮らす58羽のマゼランペンギンの飼育に生かすとともに、飼育環境の向上や、飼育下での繁殖に反映します。また、調査のようすや結果は、ペンギンアカデミーでのパネル掲示や特別ワークショップを通じて、お客さまにお届けする予定です。渡航期間中の現地のようすは、公式SNSで投稿します。
すみだ水族館は今後も、いきものの生態をお伝えしながら、いきものの暮らす環境やいのちの尊さを知る機会を提供してまいります。
※1 International Union for Conservation of Nature and Natural Resources.
※2 2021年12月20日付リリース:未来の地球にバトンをつなぐ、サステナビリティ推進プロジェクト「AQTION!(アクション)」
1. 調査概要
マゼランペンギンの繁殖地であるアルゼンチンにて、繁殖期を迎えたマゼランペンギンの親個体の採食行動を調査します。調査は、麻布大学獣医学部動物応用科学科の山本 誉士准教授と、アルゼンチン国立科学技術研究評議会(CONICET)のFlavio Quintana博士と共同で実施し、小型カメラを装着したペンギンの水中行動を映像で記録します。この調査により、子育て中のマゼランペンギンの採食行動を明らかにし、野生下の生態における負荷や環境変動の影響などを多角的に考察します。
| 現地調査期間 | 2025年11月27日(木)~11月29日(土) |
| 調査場所 | アルゼンチン チュブ州バルデス半島 |
<調査協力>
・麻布大学 獣医学部 動物応用科学科 山本 誉士(やまもと たかし)准教授
日本国内のみならず、世界各国で鳥類や哺乳類の生態を研究。環境と関連した動物たちの生き方(適応)に興味を持ち、環境変動や温暖化、人為活動との関連について調べている。専門は動物行動生態学。近年はアルゼンチンにあるマゼランペンギンの繁殖地にて調査を実施。また、国内の水族館や動物園の飼育動物にデータロガー※3を装着し、行動モニタリングや環境エンリッチメント※4に関する研究にも取り組んでいる。
※3 カメラやセンサーを内蔵し、位置情報や速度などのさまざまなデータを記録できる機器。いきものの生態や周囲の環境情報などの記録をするために用いられる。
※4 飼育されているいきものの福祉を向上させるため、野生のいきものの生息環境や行動に基づいて、飼育環境に工夫を凝らすこと。
・アルゼンチン国立科学技術研究評議会 Flavio Quintana(フラビオ キンタナ)博士
アルゼンチンのパタゴニア地域を代表する海洋保護生物学者の1人。アルゼンチン国立科学技術研究評議会(CONICET)の科学研究者としてのキャリアにおいて、最高学位(Investigador Superior)を取得。海洋生物研究所(IBIOMAR-CONICET)の海洋最上位捕食者生態学研究室を率いている。研究内容は、主にパタゴニア沿岸の海洋哺乳類および海鳥の遠洋生態学と移動生態学に関するもの。150本以上の査読付き科学論文、書籍の章などを発表し、数十人の大学院生および学部生の指導と監督に携わっている。沿岸の岬から大陸棚の縁までの範囲における生態系の科学的研究を行っており、沿岸や沖合の人間活動の影響を受ける生態系の保全に関する重要な指針を提供している。
|
■マゼランペンギンについて |
すみだ水族館で暮らすマゼランペンギン左:つむぎ 右:わっしょい |
2. 当館におけるマゼランペンギン飼育の取り組みについて
2012年の開業から繁殖に取り組み、今年までに29羽が誕生※5、現在は合計58羽のマゼランペンギンを飼育しています。飼育スタッフによる日々の観察記録をお客さま向けにまとめた「すみだペンギン相関図」は2018年から毎年更新し※6、多くのお客さまにペンギンたちの個性や社会性などをお伝えしています。
|
2022年からは、麻布大学獣医学部動物応用科学科の山本 誉士准教授とデジタルデータロガーを使用し、館内で暮らすペンギンたちの行動調査を行っています※7。ペンギンたちの行動傾向から、ペアや個体間の社会性などが一部明らかになり、ペアの形成や繁殖に関する有用な指標になり得ることを国際誌にて共同発表しました※8。2024年には、これまでの飼育の経験から、野生地との関連性を再認識し、野生のマゼランペンギンの暮らしと生息域の視察を目的に、同年12月に初めて、飼育スタッフがアルゼンチンを訪れました※9。今後も飼育スタッフの日々の観察に加えてデータを使用した行動調査を行うことで、ペンギンたちの行動を正確に記録し、健康的で豊かな暮らしを実現してまいります。 |
デジタルデータロガー装着イメージ |
※5 2025年4月23日付リリース:2年ぶりにペンギンの赤ちゃんが仲間入りマゼランペンギンの赤ちゃん「あられ」、「つづみ」誕生
※6 2024年12月2日付リリース:ペンギンたちの関係性を最新版にアップデート!「すみだペンギン相関図2025」を公開
※7 2022年8月19日付コラム:マゼランペンギンについてもっと知りたい!~データロガーを用いた行動調査について~
※8 Applied Animal Behaviour Science Volume 286, May 2025
※9 2025年1月29日付コラム:【現地視察レポート】アルゼンチンでのマゼランペンギンの暮らしを体験してきました
3. 未来の地球をつくっていく活動「AQTION!(アクション)」
すみだ水族館・京都水族館から発信する、未来の地球をつくる活動です。水族館のアクションであり、みんなのアクションにつなげたいとの思いを込めて、「AQUARIUMからはじまるACTION」という意味で、「AQTION!」と称しています。
多彩ないきものの生活に触れ、間近に感じることができる水族館が、地球環境やいのちの大切さを思うきっかけとなり、未来を創造する子どもたちのチカラを育むことを目指しています。今回のアルゼンチンでの調査も未来につなぐ「AQTION!」の一環として取り組みます。
AQTION!ロゴ
| すみだ水族館「AQTION!」公式ウェブサイト | https://www.sumida-aquarium.com/aqtion/ |
施設概要
| 施設名称 | すみだ水族館 | ||||
| 英名 | SUMIDA AQUARIUM | ||||
| 運営会社 | オリックス不動産株式会社(本社:東京都港区、社長:深谷 敏成) | ||||
| 運営業務受託会社 | オリックス水族館株式会社(本店:東京都港区、社長:田中 充) | ||||
| 支配人 | 川角 類(かわすみ るい) | ||||
| 開業日 | 2012年5月22日(火) | ||||
| 場所 | 東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン®・ソラマチ5F・6F |
||||
| 営業時間 | 平日:午前10時~午後8時 土日祝日・特定日:午前9時~午後9時 ※入場受付は閉館の1時間前まで ※季節による変更あり ※気象状況および貸切営業等により営業時間を変更する場合あり |
||||
| 休館日 | なし(年中無休)※水族館のメンテナンスや気象状況による臨時休業あり | ||||
| 公式ウェブサイト | http://www.sumida-aquarium.com | ||||
| 料金(税込み) | 【個人のお客さま】 | ||||
| 大人 | 高校生 | 中・小学生 | 幼児 (3歳以上) |
||
| 一般料金 | 2,500円 | 1,800円 | 1,200円 | 800円 | |
| ※中学生、高校生の方は、チケット売り場で生徒手帳の提示が必要。 ※障がい者手帳をご提示の方とご同伴の方(1名)は、一般料金の半額。 |
|||||
| 年間パスポート | 5,500円 | 4,000円 | 2,700円 | 1,800円 | |
| ※中学生、高校生の方は、チケット売り場で生徒手帳の提示が必要。 ※障がい者手帳をご提示の方は、年会費が半額。 |
|||||
| 【団体のお客さま】 | |||||
| 一般団体 (20名以上) |
大人 (大学生含む) |
高校生 | 中・小学生 | 幼児 (3歳以上) |
|
| 2,250円 | 1,620円 | 1,080円 | 720円 | ||
| 学校団体 ※引率の教員の方は無料(一部上限あり) |
大人(大学生・保護者含む) | 高校生 | 中・小学生 | 幼児 (0歳から有料) |
|
| 1,900円 | 1,350円 | 900円 | 600円 | ||
| ※学校の行事としてのご入場に際しての適用 | |||||
| アクセス | ・東武スカイツリーライン「とうきょうスカイツリー」駅すぐ ・東武スカイツリーライン・東京メトロ半蔵門線・京成押上線・都営地下鉄浅草線「押上(スカイツリー前)」駅すぐ ※当館には専用の駐車場はございません。東京スカイツリータウン®の駐車場(30分ごとに450円(税込み))をご利用ください。 |
||||
| 備考 | ・全館禁煙 ・給湯シンクを備えた授乳室(計2カ所) ・おむつ替えコーナー(計8台) ・盲導犬などの介助犬の同伴可能 |
||||
お問い合わせ先
すみだ水族館 企画広報チーム 山口・坪井
TEL:03-5619-1284 MAIL:press-sumida@orix-aqua.co.jp
このリリースのPDF版を見る
- PDF版
[466kb]


