ニュースリリース

年間パスポート会員さま限定の特別プログラム
「里山教室2025~田んぼで遊ぼう~」を開催


~自然といきもののつながりを一緒に学習~

2025年04月15日

京都水族館

京都水族館(所在地:京都市下京区、支配人:坂野 一義)は、年間パスポート会員さま向けの特別プログラム「里山教室2025~田んぼで遊ぼう~」を2025年5月10日(土)~2025年12月13日(土)の期間内に計4日間開催しますのでお知らせします。

img_20250415_1_1.jpg田植え体験(イメージ) img_20250415_1_2.jpg稲刈り体験(イメージ) img_20250415_1_3.jpgしめ縄作り(イメージ)

当プログラムは、開館時の2012年から開催している体験プログラムで、里山風景を再現した館内の「京の里山」エリアで春から秋にかけて実施します。当館の飼育スタッフと古くからの手法による田植え、稲刈り、脱穀精米、しめ縄作りを体験します。

プログラム期間中は、田んぼの冷たい泥の感触や季節によって現れるいきものたちの発見など、子どもたちが自然の変化を体感し、さまざまな命の大切さを感じられるプログラムです。

また、5月15日(木)には、2024年から京都薬用植物園と協働し相互展示を行っている希少種※1を観察する「京都の希少種を学ぼう!いきもの観察会」を実施します。「京の里山」エリアの植物や魚などのさまざまないきものについて飼育スタッフが解説するプログラムです。

今回実施するプログラムは、2021年から実施している、未来を担う子どもたちや地域社会と一緒に、未来の地球にバトンをつなぐ活動「AQTION!(アクション)※2」の取り組みの一環で実施しています。

京都水族館では、今後も子どもたちが自然環境に触れ、自然を大切に思う心を育む取り組みを行ってまいります。

※1 2024年4月16日付リリース:絶滅の恐れのあるいきものを知って守る京都薬用植物園との協働 希少な魚と植物を相互展示
※2 2021年12月20日付リリース:未来の地球にバトンをつなぐ、サステナビリティ推進プロジェクト「AQTION!(アクション)」

1. 「京の里山教室2025~田んぼで遊ぼう~」実施概要

料金 無料 ※ 別途京都水族館の年間パスポートが必要
場所 「京の里山」エリア
定員 各回15名
対象 小学1年生以上
参加日時点で有効期限内の京都水族館年間パスポートをお持ちの方
参加方法 施設公式ウェブサイトから事前申し込み
※ 応募多数の場合は抽選となります。当選された方にはメールでご連絡します。
※ 小学生は保護者の同伴が必要です。(保護者も年間パスポートが必要)

第1回「田んぼで遊ぼう!~田植え編~」
お米に関するクイズや説明を通して、楽しみながら知識を深めた後は、水を張った田んぼに入り、稲の苗を手作業で植えていきます。当館の飼育スタッフや地元の農家さんが、植え方をレクチャーします。

img_20250415_1_4.jpgスタッフに教わりながら 田植え体験
開催日時 2025年5月10日(土)午前10時15分~正午
応募期間 2025年4月19日(土)~4月27日(日)

第2回「田んぼで遊ぼう!~稲刈り編~」
鎌を使って、たわわに実った稲を根元から刈り取ります。その後、刈った稲を少しずつ束ねて乾燥させる「はざ掛け」も体験します。

img_20250415_1_5.jpg刈った稲を乾燥させる「はざ掛け」
開催日時 2025年9月13日(土)午前10時15分~正午
※ 稲の成長具合により日程は変更となる可能性があります。

第3回「田んぼで遊ぼう!~脱穀・精米編~」
千歯こきや唐箕(とうみ)を使い、稲をもみ殻・玄米・ちりなどに選別します。力のいる作業や手間のかかる作業を通して、食物作りの大変さを実感しながら、脱穀精米作業を体験します。

img_20250415_1_6.jpg昔の器具を使って 脱穀・精米
開催日時 2025年9月27日(土)午前10時15分~正午
※ 稲の成長具合により日程は変更となる可能性があります。

第4回「田んぼで遊ぼう!~しめ縄作り編~」
9月に収穫した稲わらを使い、飼育スタッフと一緒にしめ縄を制作します。家内安全・厄除けのご利益があるとされる「しめ縄」をお持ち帰りいただけます。

img_20250415_1_7.jpg収穫した稲でしめ縄作り
開催日時 2025年12月13日(土)午前10時15分~正午
※ 日程、開催場所は状況により変更となる可能性があります。

※ 2回目以降の開催は応募期間が決定し次第、公式ウェブサイトでお知らせします。
※ 天候などにより、予告なく中止や内容を変更させていただく場合があります。

2. 「京の里山」エリアで行うその他の取り組み

■解説付きで希少種を観察「京都の希少種を学ぼう!いきもの観察会」を開催
2024年度から京都薬用植物園と協働し、絶滅の恐れのある希少な植物と魚を相互展示する取り組みを行っています。これまで「京の里山」エリアで飼育してきた9種の希少な水生植物に加え、京都府改訂版レッドリストに掲載される「ミズトラノオ※3」の展示を新たに開始します。

また、5月15日(木)には「京の里山」エリアの植物や魚などのさまざまないきものについて飼育スタッフの解説付きで観察する「京都の希少種を学ぼう!いきもの観察会」を開催します。観察会では地元の小学生を招待し、新たに展示する植物の植え付けも行います。

※3 京都府改定版レッドリスト2022で絶滅寸前種に指定

img_20250415_1_8.jpgいきもの観察会(イメージ)
img_20250415_1_9.jpg希少種の「ミズトラノオ」

施設概要

施設名称 京都水族館
英名 KYOTO AQUARIUM
運営会社 オリックス不動産株式会社(本社:東京都港区、社長:深谷 敏成)
運営業務受託会社 オリックス水族館株式会社(本店:東京都港区、社長:田中 充)
支配人 坂野 一義(さかの かずよし)
開業日 2012年3月14日(水)
場所 京都市下京区観喜寺町35-1(梅小路公園内)
営業時間 午前10時00分~午後6時00分
※一部の土・日・祝日・特定日は午後8時00分まで
※入場受付は閉館の1時間前まで
※日による変更あり。詳細は、営業カレンダーをご覧ください。
※気象状況および貸切営業等により営業時間を変更する場合あり。
※入館には人数制限を設けており、混雑状況により整理券を配布させていただく場合がございます。
休館日 なし(年中無休)※水族館のメンテナンスや気象状況による臨時休業あり
公式ウェブサイト https://www.kyoto-aquarium.com
料金(税込み) 【個人のお客さま】
大人 高校生 中・小学生 幼児(3歳以上)
一般料金 2,400円 1,800円 1,200円 800円
※中学生、高校生の方は、チケット売り場で生徒手帳の提示が必要。
※障がい者手帳をご提示の方とご同伴の方(1名)は、一般料金の半額。
年間パスポート 5,300円 4,000円 2,700円 1,800円
※中学生、高校生の方は、チケット売り場で生徒手帳の提示が必要。
※障がい者手帳をご提示の方は、年会費が半額。
【団体のお客さま】
一般団体(20名以上) 大人(大学生含む) 高校生 中・小学生 幼児(3歳以上)
2,160円 1,620円 1,080円 720円
学校団体
※引率の教員の方は無料(一部上限あり)
大人(大学生・保護者含む) 高校生 中・小学生 幼児(0歳から有料)
1,800円 1,350円 900円 600円
※学校の行事としてのご入場に際しての適用
アクセス <徒歩の方>
・「京都」駅中央口より西へ徒歩約15分
・JR山陰本線「梅小路京都西」駅より東へ徒歩約7分
<バスをご利用の方>
・「京都」駅より、京都市バスで約8分「七条大宮・京都水族館前」下車、京阪京都交通で約5分「七条大宮・京都水族館前」下車、または西日本JRバスで約5分「七条大宮・京都水族館前」下車、土日祝は「東寺・梅小路エクスプレス」が運行
・阪急「大宮」駅より、京都市バスで約8分「七条大宮・京都水族館前」
・阪急「桂」駅より、京阪京都交通で約16分「七条大宮・京都水族館前」
・京阪「七条」駅より、京都市バスで約14分「七条大宮・京都水族館前」
・地下鉄・JR「二条」駅より、京都市バスで約13分「七条大宮・京都水族館前」
備考 ・全館禁煙
・給湯シンクを備えた授乳室(計3カ所)
・おむつ替えコーナー(計8台)
・盲導犬などの介助犬の同伴可能

お問い合わせ先

京都水族館 企画広報チーム 杉山・吉永
TEL:075-354-3116 MAIL:press-kyoto@orix-aqua.co.jp

ニュースリリース一覧へ戻る
Get Adobe Acrobat Reader
閲覧にはAcrobat Readerが必要です。お持ちでない方は「Adobe®のサイト」から無料で配布されておりますので、そちらからダウンロードし、ご利用ください。